その6
見た目に必要なのは
お洒落さよりも「世界観」
よく経営者専門のイメージコンサルタントや
				スタイリスト、パーソナルショッパー(買い物同行してくれる人)
				をつけてお洒落に気もお金も使っている社長がいますが、
				(それはそれで良いことですが)
				
「ブランディング」的な観点では不十分。
				…というか(正直言って)お金がもったいないです。
				
確かにカッコよくなったり、若々しくなったり清潔感が増したり、
それはそれで良いのですが…
				
でも「異性にモテる」ためにやるべきではなく、
「社会からモテる」ためにやるべきなのです。
				
それが前出の「会社の見た目=社長の見た目」ということです。
ここでは、
「お洒落な服をまとう」のではなく
「ビジョンをまとう」のが正解。
				
クリエイティブな会社を率いる社長ならば、
「クリエイティブ」に見える格好に寄せなけれなりません。
				(単なるお洒落ではNG)
				
カリフォルニア風に特化する会社の社長ならば、
「カリフォルニア」に実際住んでいるかのように見せる。
				(単なるお洒落ではNG)
				
プロスポーツチーム風に働く会社の社長ならば、
「プロスポーツチームの監督」に見える格好に寄せるべき。
				(単なるお洒落ではNG)
				
しつこく繰り返しますが、
「単にお洒落なだけ」ではNGなのです。
				会社の未来像(ビジョン)に向かうための「世界観」に合わせる必要があります。
				
だからこそ、
				イメージコンサル、スタイリスト、パーソナルショッパーでは、
				そこまで(経営戦略&ブランディング)できないので、
				そこにかける「お金がもったいない」という意味なのです。