その7
人は着るもので
行動も言動も変わる(制服ブランディング)
そしてもうひとつ重要な「着るもの」について。
会社によってはそれが「制服」であり「作業着」であり、
				「営業マンのスーツ」であり「社長の格好(※注2)」です。
				
例えば工務店のオフィスが
				世界観に合わせて「ブルックリン風」になったのに
				
・総務の女性が昔ながらの事務制服
				・営業マンがくたびれたスーツ姿
				・現場監督は薄汚れた淡ブルーの作業着
				…ではせっかくお金をかけたオフィスも台無しですよね。
				
「職場ブランディング」は結果として、
				・メディアの取材
				・見学者(見込客も、就活生も)
				が増えて多くの注目を集めます。
				
ですので「着るもの」はすごく目立ちますし、
				そこに違和感を感じられてしまったら元も子もないのです。
				
これも社長ブランディングと同じで、
				「単にお洒落なだけ」「単にカッコいいだけ」ではNG。
				
世界観に合わせた上でお洒落、
				世界観に合わせた上でカッコいい、
				ように「整える」ことが大切なのです。
				
それが実現できた際には、
				「このユニフォームを着て働きたい」
				という志望動機も増えるはずです。
				(実際、いくつもの採用の現場で起こっていました)